みなさんは普段歯磨きをどのようにされていますか?
一昔前は歯磨きを1日1回される方が多かったみたいですが、近年では歯磨きに対する意識が変化してきていて1日2回や3回磨かれている方が増えてきていますね。
では、みなさんは正しい歯磨きの仕方をご存知ですか?
まず最初に歯磨きの機能をご紹介します。
歯ブラシは”歯を磨く”ということはもちろんですが、他にもこのような機能があります。
①食べかす、歯こうの除去
②舌(べろ)、粘膜の清掃
③歯茎のマッサージ
④お口の機能のリハビリ
など様々な効果があります。
特に2大歯科疾患の虫歯や歯周病の原因である歯こうの除去はとても大切になってきます。
ではその歯こうが残りやすい所、歯磨きがしづらい場所はどこでしょうか?
①歯と歯茎の境目
②でこぼこしている歯並び
③親しらずや子供の生えかけている背の低い歯
④奥歯の舌側
⑤歯と歯の間
はてとも磨きづらい所になります。
では、正しい歯の磨き方は?
①毛先を歯と歯茎の境目にあてる
②軽い力で小刻みに動かす
③歯を1本ずつ磨く
というのがとても重要なポイントになります。
では歯ブラシではどうしても取りづらい歯と歯の間は?
“デンタルフロス” や “歯間ブラシ” などの補助清掃器具を併用しましょう。
“デンタルフロス” や”歯間ブラシ” は1日1回夜だけでも使ってみてください。
また “デンタルフロス” や “歯間ブラシ” についても後日紹介させていただきます。
歯磨きは虫歯、歯周病予防においてとても重要です。
今日から正しい方法で歯磨きをしていきましょう。
