こんにちは。くましろ歯科医院です。
今回は歯周病と糖尿病との深い関係についてご説明していきます。
今まで歯周病はお口の中だけの病気と考えられてきました。
しかし最近歯周病が私たちの体、全身にもたらす影響があるということがわかってきたのです。
特に糖尿病との関連性が深いといわれています。
①糖尿病の人は歯周病にかかりやすく重症化しやすい
糖尿病が進行し、高血糖状態が続くと体の中の防御反応が低下し、健康な人に比べ感染病にかかりやすくなります。
歯周病もその感染病の1つです。
そのため糖尿病の人は健康な人に比べ歯周病にかかる確率が2倍以上高く重症化しやすいといわれています。
②歯周病が悪化すると糖尿病も悪化する
歯周病が進行すると歯周病菌から出される内毒素が歯ぐきから血管に入り込みます。
その影響で腫瘍壊死因子(TNF-α)という物質が分泌されインスリンの動きが低下します。
そのため血糖値が上昇し糖尿病を悪化させてしまうのです。
③歯周病の原因となり糖尿病を悪化させる歯周病菌を増やさないためには?
・歯と歯の間の汚れをデンタルフロスや歯間ブラシでしっかり除去しましょう
・定期的に歯科検診を受け歯周ポケットの中の汚れや歯石などを除去し、ためこまないようにしましょう
このように糖尿病と深い関わりをもつ歯周病。
その原因となる歯周病菌が増えると歯ぐきが腫れ、血液から体の中に感染しやすくなります。
歯周病と思われる方、糖尿病の症状がある方は歯医者で定期検診を受けてみましょう。
