こんにちは。くましろ歯科医院です。
今回は歯並び・咬み合わせについてお話ししていきます。
みなさんはご自分の歯やお子さんの歯を見たときに、
歯並びについて気になったことはありませんか?
歯並び・咬み合わせが悪いと、さまざまな悪影響をおよぼします。
<理想的な歯並び>
・正面
上と下の一番前の歯の合わせ目がそれぞれピッタリと
一致していて、さらに 顔の真ん中のライン(正中)もほぼ一致している状態です。
また、歯の左右の高さも一致している状態です。
・側面
糸切歯(犬歯)から奥歯にかけて、上と下の歯が互いに
ジグザグの位置関係にかんでいる状態です。
また、ほぼ鼻先とあごを結んだ線の上(Eライン上)に上下の唇がある状態です。
<不正咬合の種類>
①乱杭歯(らんぐいし)・八重歯
正式名は叢生(そうせい)といいます。
歯がデコボコに生えたり、歯の生え方が不揃いな状態のことです。
糸切歯(犬歯)が飛び出している場合や「捻転(ねんてん)」といって
歯が正面を向かずねじれて生えているものもあります。
この歯列の原因は歯の大きさや数に対してあごの骨が小さく、
歯が並ぶ充分なスペースが悪い場合におこりやすい不正咬合です。
歯磨きが非常にしずらいので虫歯や歯周病の人が多く、
またあごが小さくなっている現代っ子に多い不正咬合です。
②出っ歯
正式名は上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。
上あごや上の前歯が前に大きく出ていたり、下あごが後退している状態です。
口が閉じにくく、笑うと上の歯ぐきが出てしまうということがあります。
呼吸器系の病気がその原因となる場合や、あごの骨に問題がある場合、
歯だけが前に出ている場合があります。
③受け口
正式名は反対咬合(はんたいこうごう)・下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。
かみ合わせたときに下の歯が上の歯より前に出ている状態です。
横顔がしゃくれた感じになることが多いです。
上下の前歯の角度が原因となるものと、あごの骨格のバランスが悪い場合とがあります。
④開咬(かいこう)
奥歯でしっかりかんでも上下の前歯がかみ合わず、上下の
歯の間に隙間が空いている状態です。
麺類・ピザなど前歯でかみ切れないことがあります。
開咬は歯列によるものと、骨格によるものとに分かれ、
舌の大きさや位置が原因となる場合や、幼少期に指しゃぶりが長く
続いていたことなどが原因となる場合もあります。
⑤過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯に深くかみ合わさっていて、下の前歯が見えない状態です。
舌やあごの動きが制限されてしまったり、下の前歯が
上の前歯の裏側の歯ぐきをかんでしまったりします。
⑥交叉咬合(こうさこうごう)
奥歯または前歯のかみ合わせが左右どちらかにズレている状態です。
⑦すきっ歯
正式名は正中離開(せいちゅうりかい)や空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。
歯と歯の間に隙間がある状態です。
あごの大きさに対して、歯のサイズが小さい場合や
先天的・後天的に歯の本数が足りない場合がその原因となる場合が多い不正咬合です。
⑧上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)
上あご・下あごともに前に突き出ていて、口元も突き出している状態です。
意識しないと上下の唇を閉じることができません。
歯周病がその原因となる場合があります。
⑨切端咬合(せったんこうごう)
上下の前歯の先端どうしがまっすぐぶつかっている状態です。
舌の癖や口呼吸・あごの骨の成長の異常のために起こりやすい不正咬合です。
<不正咬合の原因>
1. 遺伝
子供の顔や体格が親に似るのと同じように、歯並びについても
親からの遺伝を受ける場合があります。
2. 虫歯や歯周病
虫歯や歯周病によって歯を失った状態で放っておくと、
その両側の歯が移動したり傾斜してきたりします。
またこれは永久歯だけでなく乳歯についても同じことが言えます。
乳歯だからといって虫歯を放っておくと、その下にある永久歯も影響を受け
歯列不正の原因となります。
3. 生活習慣
最近食事の欧米化によって柔らかい食事が増え、噛む回数が減り、
あごが充分に発達しない方が増えています。そのため小さなあごに歯が入りきらず
叢生となるケースがあります。
また幼少期の指しゃぶりが原因で不正咬合となる場合もあります。
4. 病気など
先天的に歯の本数が多い・少ない場合や、アレルギー性鼻炎などによって
鼻呼吸できずに口呼吸することによって不正咬合となる場合もあります。
ご自分の歯やお子さんの歯などで当てはまるものはありましたか?
一見、歯がキレイに並んでいるようでもかみ合わせに問題があるか否かは
ご自身では把握しづらいものです。
少しでも不安な点があったり聞きたいことなどがあれば
お気軽にご相談くださいね。
