こんにちは。くましろ歯科医院です。
今回は歯の構造とその周りの構造についてご説明していきます。
<歯の上部に見えている歯冠部>
体の中でもっとも硬い組織のエナメル質が象牙質、歯髄(神経)を外側から覆っています。
・エナメル質・・・歯の一番外側。表面の最も硬い部分。
・象牙質・・・歯髄(神経)を取り囲む組織。虫歯がここまで進行すると神経に近くなるため痛みを感じる。
・歯髄(神経)・・・神経と血管があり、歯に栄養を与えている大切な組織。
<歯ぐき(歯肉)の下の歯根部>
・歯肉溝・・・歯の歯ぐきの溝。深くなった溝を「ポケット」という。
・歯ぐき(歯肉)・・・歯を支えている歯槽骨を覆う粘膜。歯槽骨、歯根膜をまもる役割をしている。
・歯槽骨・・・歯根を支える歯のまわりの骨。
・セメント質・・・歯根部の表面を覆っている組織。
・歯根膜・・・歯槽骨に刺激が伝わらない様にクッションの役割をする組織。
構造を調べてわかることは、歯は歯ぐきによって口の中に支えられていて
歯だけを手入れしても歯周部分の手入れお充分に行わなければ
歯を良い状態のままいじするこは難しいため、歯はもちろんのこと
歯周にも気をつけて、日頃から予防をしっかり行うことが大事です。
また定期健診を心がけ、早期発見・早期治療に努めましょう。
